② 支援者向け講座(ダイジェスト) 10月25日(土)15:00~17:00
11月より保護者向けの連続講座と共に、
お子さまと保護者を支える「支援者」向けの連続講座もスタートします。
今回はそれに先立ち、ダイジェスト版の講座となります。
「ことばとコミュニケーションの課題 就園・就学編 (支援者向け)」(ダイジェスト版)(90分)+お茶会(30分)
(参加費 5,500円)
お互いの考えを聞き合うため、ワークや症例の検討を行いますので、対面で4名までとなります。
モニター特典:講座終了後、お一人ずつ対面かオンラインの相談が20分付きます
今後は、既に3つほどプログラ
教育・福祉・医療の各分野で、お子さまと保護者の支援に携わっていらっしゃる方々、今後小児分野で働きたいなと考えておられる専門職の方々、ことばとコミュニケーションについて学び合うゼミをはじめます。
私はSTとして経験は8年目で、(年齢に比して)経験が乏しいのですが、自分の年齢、得意、環境を考え、様々な職種のお子様の支援者たちがつながって、いっしょに学ぶ場を作っていくことにしました。
(本流は「ことば・コミュニケーション」をテーマとしていき、スピンアウトもありで、すすめていきます)
今、それぞれの現場で活躍されていても、仕事で悩んだり、辛い思いをすることもありますよね。
一人職場で誰にも聞けない、話せない方、
自分の仕事を理解してもらいにくい環境で働いている方もきっといます。
互いに支え合いながら、学べる場が、家庭や職場とは別に「一か所」あることは、大きな安心につながると思います。
私自身、現場で評価や判断に迷うときに、個人情報や秘密を守りながら「こんなケースではどう考えますか?」とフランクに聞きあえて、自分の意見も、遠慮したり言いよどむことなくまっすぐに言える環境、そんな学び合いの場があったらいいなあと願い、ずっと探してきました。
この度、白山で相談室を開くことになり、お子さまと保護者の方々への支援も大きな柱ですが、同時に支援者をお互いに支える「学びの場」を作るももう一つの大きな柱で、10年前に専門学校に入った頃からの夢でした。
学びの会は、自分が開催していくだけではなく、他の先生方にも講師をお願いしていくことを考えますと、こちらの講座やゼミの運営は、有料の講座として継続的に行い、しっかりと根づき、現場の先生方を支える力になりたいと思っています。
ムを作成しており、そちらから2か月1クールで順に開催予定です。
その後は、実際に参加してくださる方の「知りたいこと、学びたいこと」を伺いながら、実施します。
すでにオンラインでの症例検討会、対面での交流会(飲み会)などリクエストをいただいております。
このゼミに興味をもってくださる方、ぜひご連絡お待ちしております。
ことばの相談室さら ST野間
*****************************